安曇野市豊科郷土博物館

3.6/5 に基づく 8 レビュー

Contact 安曇野市豊科郷土博物館

住所 :

Toyoshina, Azumino, 〒399-8205 Nagano,Japan

電話 : 📞 +877
Webサイト : http://azuminohaku.jp/
Opening hours :
Saturday 9AM–5PM
Sunday 9AM–5PM
Monday Closed
Tuesday 9AM–5PM
Wednesday 9AM–5PM
Thursday 9AM–5PM
Friday 9AM–5PM
カテゴリ:
街 : Nagano

Toyoshina, Azumino, 〒399-8205 Nagano,Japan
K
Koji Matsui on Google

こじんまりとした郷土史の博物館は、体験できたり距離の近い展示でなかなかおもしろい。子供連れでも楽しめる内容もあって工夫が素敵です。
The small museum of local history is quite interesting because it can be experienced and displayed at a short distance. Ingenuity is wonderful because there are contents that can be enjoyed even with children.
h
hideo uchiyama on Google

安曇野の郷土史を、かつて実際に使われた農耕器具などを用いて展示説明しています。ひとつひとつ見ていくとなかなか興味深いものがあり、面白いと思いますが、逆にそういうことに興味を持っているひとでないと少々退屈かもしれません。「見せかた」の工夫や特別展などの企画がもう少しあればより面白くなるかもしれません。もともと安曇野は近代にかけて多くの文化人を輩出した土地で、小さな記念館や美術館もたくさんありますから、そのあたりもふくめて掘り起こしてくれると嬉しいです。冬に飛来する白鳥の写真展を毎年春にひと月ほど展示しています。
Explains the history of Azumino's hometown using agricultural tools that were actually used. I think it's interesting to see things one by one, but it may be a bit boring if you are not interested in such things. It might be more interesting if you have a little more ideas on how to show it or a special exhibition. Azumino was originally a land where many cultures were produced in the modern era, and there are many small memorials and art galleries, so it would be nice to dig up that area. A photo exhibition of swan flying in winter is exhibited every spring for about a month.
f
fujimatsu shinnitiro on Google

外来種の企画展がおもしろかったです!
The exhibition of exotic species was interesting!
S
Shinji Tanaka on Google

いろんな歴史的なものが展示されてます?
Are there various historical items on display?
A
Aria Sophia on Google

建物の大きさの割に展示物が少ないです。大半が民俗系で、考古系は数点だけです。窓口の人は親切です。
There are few exhibits for the size of the building. Most are folk, with only a few archeological. The person at the window is kind.
柿澤良江 on Google

3月7日迄白鳥の写真展開催中です。
A swan photo exhibition is being held until March 7.
O
O TE on Google

目的が拾ヶ堰の事を知りたいと思い寄ってみました。そしたら館内の片隅にひっそり有った。ちょっとガッカリしました。 ガッカリしつつも、安曇野辺りの暮らしの展示はよかったです。 帰る前に受付前のスペースに「命の水 安曇平の水利史豊科編」(800円)を発見して購入。拾ヶ堰以外にも堤や堰の記載、工事の目的や、地形(高低差がわかる資料)、工事内容など細かく記されていて、挿絵や画像で分かりやすくなっていました。 この一冊で目的達成です。
岩佐潤(泉小太郎研究家) on Google

この地区に伝わる祭り「お船祭り」や「三九郎」の祭りの展示がされていてとても参考になりました。入り口にも泉小太郎(たつのこたろう)の絵が飾られていて楽しく拝見させていただきました。
It was very helpful to see the exhibitions of the festivals "Osen Matsuri" and "Sankuro" that are handed down in this area. A picture of Kotaro Izumi was also displayed at the entrance, and I enjoyed seeing it.

Write some of your reviews for the company 安曇野市豊科郷土博物館

あなたのレビューは、情報を見つけて評価する際に他の顧客に非常に役立ちます

評価 *
あなたのレビュー *

(Minimum 30 characters)

あなたの名前 *