Shizen Kindergarten - Kyoto

4.1/5 に基づく 7 レビュー

Contact Shizen Kindergarten

住所 :

5 Uzumasa Higashihachiokacho, Ukyo Ward, Kyoto, 616-8161, Japan

電話 : 📞 +8788
Postal code : 616-8161
Webサイト : https://shizen-youchien.jp/
カテゴリ:

5 Uzumasa Higashihachiokacho, Ukyo Ward, Kyoto, 616-8161, Japan
釣りくま on Google

S
Saki Sakuma on Google

K
Kyoto Miyako on Google

プティリク on Google

o
oikura com on Google

たぶん、昭和39年の卒園です。当時は広隆寺とつながっていました。動物や畑のアクティビティが豊富な「自然」幼稚園でした。前掛けの特徴的な園服と帽子。ま。時代は変わったんでしょう。親が字を教えていなかったので、知能テストで名前を書けなかったので困った覚えがあります。
Probably a graduation school in 1964. At that time, it was connected to Koryuji Temple. It was a "nature" kindergarten with abundant animal and field activities. Characteristic garden clothes and hat on the apron. Well. The times have changed. I remember having trouble because my parents couldn't write their names on the intelligence test because they didn't teach them.
O
Opal Chopin on Google

近隣に住んでいますが、毎日毎日スピーカーでわざわざ子供の名前を出して呼び出したり注意したり(個人情報じゃないのか?)、保護者への説明なのかそれとも園児への説明なのかはわからないが、とにかくマイクが好きな人がいるらしく、9時~14時頃までスピーカーが何も音を出さない時間はない、というくらい迷惑しています。 こんなところに自分の子供を預けたくはないです。 小さな子供に、果たしてスピーカーからの指示で行動させることが、個々にとって意味・意義のあることなのか疑問です。 何度幼稚園側に苦情を入れても、全く改善しません。元々今の園舎になる前から私は住んでいたのですが、新しい園舎になったとたんのスピーカー導入。 しかも京都市に調査してもらったところ、屋内にはスピーカーがついておらず、屋外に3箇所ついているとのこと。 それで教室にいる園児に伝わっているのかも疑問ですし、なにより「スピーカーからの声」という見えない存在に指示されるという機械的な状態が、情操教育上望ましいとはとても思えません。 毎日毎日、同じ子が注意されているのを聞くと気の毒になってきます。 こんなところに通わせる親の気持ちがわかりません。 うちからはすぐ近くですが、幼稚園バスで少し離れた幼稚園に通わせています。
I live in the neighborhood, but I don't know whether it's an explanation for a parent or a kindergarten, or a child's name is called every day on the speaker every day and calls it carefully (not personal information? Anyway, there seem to be people who like microphones, and it is annoying that there is no time for the speaker to make no sound until 9am to 14pm. I don't want to leave my child in such a place. I wonder if it is meaningful and meaningful for each individual to have a small child act with instructions from the speaker. No matter how many times you make a complaint to the kindergarten, it will not improve at all. I used to live before the current building, but when I became a new one, I introduced a speaker. Moreover, when I was asked by Kyoto City, there were no speakers indoors and there were three outdoors. It is questionable whether it is being transmitted to the kindergarten in the classroom, and the mechanical state of being instructed by the invisible presence called "voice from the speaker" is not very desirable for emotional education. It makes me feel sorry when I hear the same child being noted every day. I don't know the feelings of my parents. Although it is very close from our house, we take a kindergarten bus to a kindergarten a little away.
自然幼稚園 on Google

放送設備の使用方法について過去ご迷惑をおかけしていたことをお詫び申し上げます。6年前の書き込みがあることに今頃気づきましたので経緯の説明をさせて戴きます。 ご指摘いただいた後、放送設備の使用方法と設置場所を変更しました。現在では放送設備を保育中に使用するのは行事、避難訓練、緊急時に限定し、通常は使用しないようにしています。また、放送設備を通してお子様のお名前を出し直接呼びかけたりすることはしておりません。スピーカーの向きを変えることで外に向けて音の反響が少なくなるように工夫しました。 今後とも地域の子育て拠点として質の高い保育を提供する施設として活動してまいります。
We apologize for any inconvenience caused in the past regarding how to use the broadcasting equipment. I noticed that there was a post 6 years ago, so I will explain the process. After pointing out, we changed the usage and installation location of the broadcasting equipment. Currently, broadcasting equipment is used only during childcare for events, evacuation drills, and emergencies, and is not normally used. In addition, we do not directly call out the child's name through the broadcasting equipment. By changing the direction of the speaker, we devised a way to reduce the echo of the sound toward the outside. We will continue to work as a facility that provides high-quality childcare as a local childcare base.

Write some of your reviews for the company Shizen Kindergarten

あなたのレビューは、情報を見つけて評価する際に他の顧客に非常に役立ちます

評価 *
あなたのレビュー *

(Minimum 30 characters)

あなたの名前 *