Suwa City Museum - Suwa

3.9/5 に基づく 8 レビュー

Contact Suwa City Museum

住所 :

171-2 Nakasu, Suwa, Nagano 392-0015, Japan

電話 : 📞 +878
Postal code : 392-0015
Webサイト : https://suwacitymuseum.jp/
Opening hours :
Saturday 9AM–5PM
Sunday 9AM–5PM
Monday Closed
Tuesday 9AM–5PM
Wednesday 9AM–5PM
Thursday 9AM–5PM
Friday 9AM–5PM
カテゴリ:

171-2 Nakasu, Suwa, Nagano 392-0015, Japan
ヤマ田太郎 on Google

最近リニューアルされたばかりらしく、展示はキレイで洗練されています。古い地方博物館にありがちな、ただ遺物を並べただけの「陳列館」的イメージは皆無です。受付の女性の対応も丁寧で感心しました。一流ホテルが何かで研修でも受けてきたのでしょうか?(笑) 展示は地元の名族で、諏訪神社の神主でもある諏訪氏の栄枯盛衰と、あまりにも有名な御柱祭の二つに内容を絞り込んでいる感じがします。あれこれ展示するよりも、地元ならではの内容は遠くから来た人間にとっては嬉しいものです。 諏訪神社には、固定した「御神体」は存在しないとか(薙鎌という古代の武具に神を憑依させたものならある)、神社の周囲に建てる4本の御柱は皆同じように見えるが、実は一本一本少しずつ長さが異なることなどは初めて知りました。 こういう地元限定ミミヨリ情報は、なかなか楽しい気分にさせてくれますね。
It seems that it has just been renewed, and the exhibition is beautiful and sophisticated. There is no "exhibition hall" image that is often found in old local museums, just by arranging relics. I was impressed by the polite response of the lady at the reception. Did a first-class hotel receive training for something? (Lol) I feel that the exhibition is narrowed down to the rise and fall of Mr. Suwa, who is a local clan and the priest of the Suwa Shrine, and the famous Onbashira Festival. Rather than exhibiting this and that, the content unique to the local area is more pleasing to people from afar. At Suwa Shrine, there is no fixed "God body" (some are possessed by an ancient armor called Nagisama), and the four pillars built around the shrine all look the same. Actually, I learned for the first time that the length of each piece is slightly different. This kind of local limited Mimiyori information makes me feel very happy.
on Google

近くの史跡について質問したら、そこは隣の市なので把握してませんと言われた。確かにそうかもしれないけど、地域の歴史について知りたいから行ったのに、今の行政区画でバッサリ区切られて悲しかった。近くの他の資料館では、丁寧に教えてもらっただけに残念だった。
When I asked about a nearby historic site, I was told that I didn't know it because it was in the next city. It may be true, but I went there because I wanted to know about the history of the area, but I was sad that it was separated by the current administrative division. It was a pity that I was taught carefully at other museums nearby.
n
neko neko-neko on Google

敷地内に無料足湯があります。タオル持参。館内に御柱祭の資料室があり学べます。貴重な?赤い丸型ポストがあります。展示は縄文土器や黒曜石など遺跡から見つかった物が見られます。
There is a free footbath on site. Bring a towel. You can learn from the Onbashira Festival reference room inside the building. Valuable? There is a red round post. In the exhibition, you can see things found in the ruins such as Jomon pottery and obsidian.
矢澤貴紀 on Google

縄文文化に興味があり、立ち寄らせて頂きました。 土偶や縄文式土器は変わった形があり、 縄文時代が好きな方はは楽しめると思います。 また道路を挟んだ向こう側は諏訪大社本宮があるので、そちらも参拝するのもいいですよ。 諏訪大社の周辺にも無料駐車場があります。
I was interested in Jomon culture and stopped by. The clay figurines and Jomon pottery have unusual shapes, If you like the Jomon period, you can enjoy it. Also, the main shrine of Suwa Taisha Shrine is on the other side of the road, so it's a good idea to visit that as well. There is also a free parking lot around Suwa Taisha Shrine.
あるくまーる on Google

諏訪大社本宮駐車場のすぐ近くにありましたので足を延ばさせていただきました。古代からの諏訪の歴史を学ぶことが出来ました。御柱・御神渡りのことや特別展でひな人形の展示がありました。モンベルカードとJAF会員の方は入館時に割引が受けられます。順路は決まってませんが私は2Fからまわり最後に1Fの特別展示までで30分ほどで見終わりました。
Since it was near the Suwa Taisha Hongu parking lot, I extended my legs. I was able to learn the history of Suwa from ancient times. There was an exhibition of Hina dolls at a special exhibition about Onbashira and Mikami Watari. Montbell cards and JAF members will receive a discount upon admission. The route has not been decided, but I went around from the 2nd floor to the special exhibition on the 1st floor, and it took about 30 minutes to see it.
つんどくさん on Google

資料収集、整理、保存と地道な活動をたゆまず行っておられることが良く分かります。常設展示は諏訪の古代から現代に至る人々の暮らしぶりや大切にしていたことがその時代毎の実際に諏訪で発掘され保存されてきた遺物と共に紹介されています。館内は清潔で凛とした美しい造形です。考古学の市民向けセミナーなどが積極的に行われていて、何度か参加させていただきました。それにあわせた特別展示が催されることもあります。動的な博物館という印象です。
You can see that we are constantly collecting, organizing, preserving and steadily carrying out activities. The permanent exhibition introduces the lifestyles and cherishes of people from ancient times to the present day in Suwa, along with the relics that were actually excavated and preserved in Suwa for each era. The inside of the building is clean, dignified and beautiful. Seminars for archeology citizens are being actively held, and I participated several times. A special exhibition may be held accordingly. The impression is that it is a dynamic museum.
o
oh_yaji on Google

入場料大人310円の割には、しっかりとした展示でした。 縄文から江戸に至るまでの資料がそこそこ揃っています。 郷土史に興味ある方なら楽しめると思います。
It was a solid exhibition for the admission fee of 310 yen for adults. There are a lot of materials from Jomon to Edo. If you are interested in local history, you can enjoy it.
アキノ on Google

入口前に足湯がある博物館は温泉町ならでは。 館内の大半の展示は撮影禁止は残念ですが、諏訪湖周辺の地質や、御柱を含めた諏訪大社の変遷史を辿ることができます。 旧石器時代〜古墳時代の展示や説明も一通りありますが、展示数は少し物足りない感あり。 それでも、井戸尻式土器や、縄文時代中期の研究書「井戸尻」の生原稿(水煙文土器の図など)など、諏訪市出身の考古学者、藤森栄一氏の偉業を垣間見ることもできました。 因みに、画像の土偶は数少ない撮影OKもので、「三十三番土偶札所巡り」の御朱印が貰えます。

Write some of your reviews for the company Suwa City Museum

あなたのレビューは、情報を見つけて評価する際に他の顧客に非常に役立ちます

評価 *
あなたのレビュー *

(Minimum 30 characters)

あなたの名前 *