致知出版社

4.6/5 に基づく 8 レビュー

Contact 致知出版社

住所 :

Jingumae, Shibuya City, 〒150-0001 Tokyo,Japan

電話 : 📞 +879
Webサイト : https://www.chichi.co.jp/
カテゴリ:
街 : Tokyo

Jingumae, Shibuya City, 〒150-0001 Tokyo,Japan
むらかみこういち on Google

鈴木竜一 on Google

池田篤史 on Google

H
HIDE H on Google

K
Kiyomi OGURA on Google

水澤友美 on Google

雑誌だけでなく携わってる方たちもすてきでした!
Not only the magazines but also the people involved were wonderful!
A
Aki (HIRO) on Google

「“人間学”を追究する」という出版社。実業家で地産株式会社社長・竹井博友が1973年(昭和48年)に設立した 「大自然出版」が始まりである。その後、「竹井出版」への改称を経て、1992年(平成4年)に現社名に改められた[要出典]。 社名と同名の月刊誌『致知』は創刊以来、有名無名を問わず、各界各分野で一道を切り開いた人物の体験談を紹介している。『致知』愛読者の会「木鶏クラブ」は全国各地に拡がり、その数は138支部に及ぶ。その他セミナー事業も活発。書店では扱わない直販制 1973年(昭和48年) 大自然出版株式会社として設立 1978年(昭和53年) 月刊『致知』創刊 1979年(昭和54年) 竹井出版株式会社と改称 1986年(昭和61年) 『人物を修める』(安岡正篤著)を刊行、ベストセラーになる 1989年(平成元年) 『修身教授録』(森信三著)を刊行 1992年(平成4年) 株式会社致知出版社に改称 2006年(平成18年) 『何のために生きるのか』(五木寛之&稲盛和夫共著)が15万部を超すベストセラーになる。『安岡正篤一日一言』がベストセラーになる 2007年(平成19年) 『何のために働くのか』(北尾吉孝著)が発売一週間で5万部突破。現在10万部を超えるベストセラーとなる 2008年(平成20年) 『致知』創刊30周年 2009年(平成21年) 『死ぬときに後悔すること25』(大津秀一著)を刊行、25万部を超すベストセラーになる 2013年(平成25年) 『致知』創刊35周年
A publisher called "In pursuit of "human studies"". "Nature Publishing" was established in 1973 by Hirotomo Takei, a businessman and president of Jisosan Co., Ltd. After that, it was renamed to "Takei Shuppan" and was renamed to the current name in 1992 (Heisei 4) [Source required]. Since its inception, the monthly magazine "Chichi", which has the same name as the company name, introduces the experiences of people who have made a difference in every field, regardless of whether they are famous or not. The "Chicki Club", a group of readers of "Chichi", spreads all over the country, and has 138 branches. Other seminar business is also active. Direct sales system not available at bookstores 1973 (Showa 48) Established as Nature Publishing Co., Ltd. 1978 (Showa 53) Monthly publication of "Chichi" 1979 (Showa 54) Renamed as Takei Publishing Co., Ltd. 1986 (Showa 61) Published "Mastering a Person" (written by Masaatsu Yasuoka) and became a bestseller 1989 (first year of Heisei), "Professor training" (written by Shinzo Mori) 1992 (Heisei 4) Renamed to Chichi Publishing Co., Ltd. 2006 (Heisei 18) "What do we live for?" (co-authored by Hiroyuki Itsuki & Kazuo Inamori) became the best seller with over 150,000 copies. "Masaru Yasuoka One Day One Word" became a bestseller 2007 (Heisei 19) "What do you work for?" (written by Yoshitaka Kitao) was released. It exceeded 50,000 copies in a week. Became a bestseller with over 100,000 copies 2008 (Heisei 20) 30th anniversary of the launch of "Chichi" 2009 (Heisei 21) Publish "Repenting 25 when you die" (by Shuichi Otsu), becoming a bestseller with over 250,000 copies 2013 (Heisei 25) 35th anniversary of the launch of "Chichi"
Y
YAMAZAKI “TOKYO” Ichiro on Google

「一流の人たちの生き方に学ぶ」という編集方針で人間学を学ぶ月刊誌です。歴史や古典、先達の教えが学べます。誌名の『致知』は、実践を通して本物の知恵を身につける、という意味を込めているそうです。 『致知』という名前は東洋の古典『大学』にある「格物致知(かくぶつちち)」に由来します。 格物致知とは、物事の道理や本質を深く追求し理解して、知識や学問を深め得ることです。 各界のリーダーである稲森和夫さん、鍵山秀三郎さん、坂田道信さん、王貞治さん、大村智さんも読まれ、過去にも未来にもたった一つしかない、この尊い命をどう生きるか。人間学を学びたい人におすすめです。
This is a monthly magazine for learning anthropology with the editorial policy of "learning from the lives of top-class people." You can learn the history, the classics, and the teachings of our predecessors. The magazine name "Chichi" seems to have the meaning of acquiring real wisdom through practice. The name "Chichi" comes from "Kakubutsuchi" in the oriental classic "University". Intrinsic knowledge is the deep pursuit and understanding of the reason and essence of things to deepen knowledge and learning. Kazuo Inamori, Shuzaburo Kagiyama, Michinobu Sakata, Sadaharu Oh, and Satoshi Omura, who are leaders in various fields, have also read, and how to live this precious life that has only one thing in the past and the future. Recommended for those who want to learn anthropology.

Write some of your reviews for the company 致知出版社

あなたのレビューは、情報を見つけて評価する際に他の顧客に非常に役立ちます

評価 *
あなたのレビュー *

(Minimum 30 characters)

あなたの名前 *